看護学生の生活〜3年生編〜
前回に引き続き、今回もQ&A方式で看護学生の生活についてお話しします。
1、2年生と3年生を別々のタイトルでお話しするにはれっきとしたワケあってのこと…。
そう、看護学校も最終学年となると、学校にはほとんどいない生活(=ほぼ院内か、院外実習)が始まるのです…。
さあ、ここからがいよいよ本番!
Q1 、実習は何月から何月までありますか?
A1 、実習はGW前後からスタートです。全ての科目の実習が終了するのは、11月の最終週くらいかな。
Q2、 実習記録や勉強等をしていたら、睡眠時間が少なくなりますか?
A2 、これは結構、個人差ありますよ。まず、自宅から電車で通学している人と、学校のすぐそばにある学生寮に住んでる人とではロスタイムが全然違う!
tomoは重い荷物を抱えてJRと地下鉄を乗り継ぐ生活往復2時間を3年間続けました。それが嫌で入寮したり、1人暮らしする子もいました。
tomoはどんなに忙しくても、3時くらいから起きて記録を書いて、そのまま実習…というのができないタイプなんです。だから家に帰って食事・入浴を急いで済ませたあと、1時間だけ寝る!そして一気に予習と記録を書きあげて、0時までには必ず布団に入りました。
Q3、 実習以外にも、グループワークで居残りすることが多いと聞きました。
A3 、実習記録や勉強ももちろん大変ですが、グループワークは 本当に大変です。実習中に行われるカンファレンスのレジュメを作成の他、小児科実習の時には患児達を対象としたレクの企画から実施までやりました。
その他、グループ内で共有すべき伝達事項の確認など…。グループが上手く行ってる時はいいけど、仲が悪くなったら最悪です。何があろうと、最後までずっと同じメンバーですから(苦笑)
Q4、3年生でもアルバイトは出来ますか?
A4、これも人によりきりです。tomoは通学往復2時間で、体力的にも自信がある方ではなかったので、2年生の春休みでコンビニのバイトは辞めました。でも夏休みには短期アルバイトに行って、お小遣い稼ぎも頑張りました。
体力がある子は実習の後に居酒屋やファストフードでバイトしていましたよ。長く働いていたところでたまに土日入れたり…というのもアリですね。一番気がかりな国家試験や看護実習については、実習のページでお話します☆
スポンサーリンク
スポンサーリンク